

ニュース
NEWS
2022年2月28日
たねまき
たねまき常総のトマト生産施設設置工事に関する一般競争入札のお知らせ
一般競争入札公告
株式会社たねまき常総が発注する「たねまき常総トマト生産施設設置工事」について一般競争入札を行いますので公告します。なお、本入札は国の補助事業の交付決定前の契約準備行為であるため、令和3年度において予算の交付がなされない場合には、本入札は中止するものとします。
令和4年2月28日
事業実施主体
株式会社たねまき常総
代表取締役社長 前田 亮斗
記
1.競争入札に関する事項
- (1) 工事名 :たねまき常総トマト生産施設設置工事
- (2) 工事場所 :茨城県常総市三坂町地内
- (3) 工事概要 :低コスト耐候性ハウス及び付帯設備
-
(4) 工期 :契約日から令和4年3月31日まで
※工期については、現在県、国と繰越協議中であり、協議が認められれば延長となる - (5) 最低制限価格の有無 :無
- (6) 工事内訳書の提出有無:有
2.競争入札に参加するものに必要な資格等
-
(1) 資格要件(すべてを満たしていること)
① 過去3年間に、日本国内において、低コスト耐候性ハウス(施設面積:20,000㎡以上)の施工実績を有する者
② 経営状況が健全であると認められる者(直近2ヶ年連続して経常利益が黒字であること)
③ 建築工事の実施計画が適正に行える者で、かつ適正な施工管理担当者を設置できる者(一級建築士又は、一級建築施工管理技士)
④ 建築業法第3条の規定にある建築一式工事につき特定建設業の許可を受けていること
⑤ 関東地方に本社、支店、営業所等の拠点を有しており、適切なアフターサービス対応が可能であり、かつ、緊急時等に迅速な対応が可能な体制が整っている者(緊急時、概ね1時間以内)
⑥ 暴力団員による不当な行為の防止などに関する法律第2条第6号に規定する暴力団員、又は法人であってその役員が暴力団員でないこと
-
(2) 欠格要件
① 現地説明会に参加していない者
② 入札参加申請時点で、各法令違反により、国、茨城県、常総市、もしくは他の地方自治体(それぞれの機関を含む。)から指名停止措置を受けている者
③ 参加資格申請書や添付書類の重要な事項について虚偽の記載を行った者、ならびに、重要な事実を記載しない者
④ 予算決算および会計令の第70条、第71条の規定に該当する者
⑤ 過去1年間、会計検査院から不当事項として指摘された工事等に関与している者
-
(3) 特記事項
① 施工業者の責務
施工業者は、仕様条件および実施設計書等記載の責務を遂行するとともに、対象工事を適正に施工および履行する責務を負うこととする。従って、不適正な施工を行っている事が判明した場合、速やかに、施工業者の責務において、手直し工事を行わなければならない。また、工事を履行するための保険付保等、その対策を講じるものとする。
3.一般競争入札参加公募期間
期間 :令和4年2月28日(月)~3月14日(月)午後5時まで
場所 :株式会社たねまきのホームページに掲載
https://www.tanemaki.co.jp/
4.一般競争入札参加申請書の提出期間および場所
期間 :令和4年2月28日(月)~3月11日(金)
土日祝祭日を除く毎日午前10時から午後5時まで
(最終日の令和4年3月11日(金)は午後1時必着)
場所 :茨城県常総市三坂町字11区5047 たねまき常総農場内
株式会社たねまき常総
方法 :上記場所に持参または郵送
5.入札参加申請および入札説明書等の交付
下記メールアドレスに担当者を記載の上、電子メールにて入札参加の意向を示すこと。
お問い合わせに応じ、電子メールにて申請書および説明書等を交付する。
問い合わせ先:株式会社たねまき常総
メールアドレス: info_tanemaki@tanemaki.co.jp
電話番号 0297-34-1416(土日祝祭日を除く毎日午前10時から午後5時)
※上記電話番号に架電の際はSBプレイヤーズ株式会社に転送となる。
6.現地説明会の日時及び場所
現地説明会日時:令和4年3月4日(金)午後1時
現地説明会場所:五家会館
住所 :〒300-2506 茨城県常総市三坂町1544
なお、入札参加には現地説明会の参加は必須とする。
7.入札及び開札の日時、場所
入札参加者は、入札書及びその他の必要書類を持参のうえ、所定の日時及び場所にて提出すること。
(1)日 時:令和4年3月15日(火)午後1時
(2)場 所:五家会館
(3)住 所:〒300-2506 茨城県常総市三坂町1544
(4)電話番号:0297-34-1416(土日祝祭日を除く毎日午前10時から午後5時)
※上記電話番号に架電の際はSBプレイヤーズ株式会社に転送となる。
8.入札方法等
(1)電報およびファクシミリその他の電気通信による入札は認めない。
(2)入札書には、入札金額、工事名、工事場所、入札年月日、会社名、会社住所および代表者氏名を記入し、使用印鑑として取引印を押印する事。
(3)落札決定にあたっては、入札書に記載した金額の100分の110を乗じて得た金額をもって落札価格とするので、消費税および地方消費税に係る課税業者であるか免税業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の100分の100に相当する金額を入札する事。
9.落札者の決定方法
(1)落札候補のうち、予定価格の制限範囲内の価格で入札を行った者を落札候補者とする。
(2)落札候補者には、入札価格に基づき、入札価格の低い者から順に落札候補者順位を付ける。
(3)落札候補者順位が最も高い者を、落札者とする。
(4)落札候補者順位が最も高い者が2人以上あるときは、くじにより落札者を決定する。
(5)落札候補者順位が高い者でも、入札価格での履行がなされないおそれがあると認められた場合は、次の順位者を落札者とする。
(6)3回の入札を行っても予定価格の制限範囲内にならない場合は、3回目最低価格入札者と協議し決定する。
10.その他
その他詳細については、入札説明書による。